


地球へ…


Archive for the 'スターウォーズ' Category
地球へ…とスターウォーズ
Author: admin12 31st, 2007

スターウォーズの話題を出したので、ついでにもう一つ…
地球へ…とスターウォーズとは、どこかしら似ているのですよね。
ごく普通の少年が、超人的な英雄に導かれ、波乱万丈の冒険に旅立ち、苦難の末に大きな成長を遂げること、主人公が超能力を持つこと、また主人公が「本当の家族」を知らず、そしてそれを無意識の内に追い求めることなど…
ただ両者の決定的な違いは、登場人物たちが求めて止まないのは同じ家族でありつつも、地球へ…では「母なるもの」であり、スターウォーズでは「父なるもの」であることです。
これは、物語を作ったのが女性であるか男性であるかに負う所が大きいのではと思います。
竹宮恵子さんは「男の子ならしても良いことが、自分には許されなかった。例えそれが素敵なことではないにしても、自分も男の子と同じようにやってみたかった」と書いておられます。
恐らく当時の田舎のちゃんとしたお家の女の子として、女の子らしく、決まった道を進むようにと、きっと色々な制限や束縛があったことでしょう。
そしてそれを娘のために良かれと思って強いるのは、主に母親だと思います。
父親というのは娘に甘く、衝突しても結局は折れてしまう存在ですが、女の子にとって最も手強く、最も説得が困難な同性は、母親でしょうから。
ジョージ・ルーカス監督も「父は田舎町で小さな商店を営んでおり、厳格で怖く、自分にその商店を継ぐことを期待した」と語っていました。
同じように、息子のために良かれと思って、田舎町の商店を経営する人生を強いる父親は、男の子にとって最も手強く恐ろしく、高圧的な存在だったのではないでしょうか。
男の子の場合には、母親が父親の厳しさから息子をかばい、父親の行き過ぎを止めてくれる存在ですから、父親との関係の方がより困難なものだと推測します。
竹宮恵子さんもルーカス監督も、特別な才能を持っていたが故に、子供の平凡な幸せを願うあまりに冒険を絶対に許さない同性の親と、うまく関係を作れなかったのではないかという気がします。
地球へ…では、「父親」の存在が見事なまでに無視されています。
ジョミーが想うのはマムのことばかりですし、カリナの夫なんて一度病院の場面に登場しただけで名前もないような存在、コンピューターシステムの名前はマザーシステム…
スターウォーズではこれが正反対で、ルークとレイアの父がダースベイダーであったこと、ダークサイドに堕ちる以前はジェダイの騎士だったことなどが設定されているのに対し、二人の母は設定どころか名前さえ無く、ほとんど存在を無視されています。
旧三部作であまりにもルークとレイアの母の存在感がなかったため、エピソード1を見た時に、パドメが将来アナキンと恋に落ちて二人の母になるのだと、気付かなかった位でした。
この好対照、とても面白いと思います。
竹宮恵子さんもルーカス監督も、恐らく異性の親とはそれ程問題なく良好な関係を保っていたので、特に物語にしたいという強い欲求がなかったのでしょう。
それに対して、二人とも若い頃に同性の親と衝突し、家を出てまで自分の力を試し、夢を実現するために努力し、でもいつかは母に、あるいは父に、理解してもらい受け入れてもらいたいと願っていたのではないでしょうか。
その衝動が、各々母なるもの、父なるものを求める物語を作らせ、多くの人の共感と感動を得たのではと考えています。
このブログを始めて1か月と少し、本当にたくさんの方が私の拙い文章を読みに来て下さいました。
頻繁に来て下さる方も多いようで、本当に感謝です。ありがとうございます(*^_^*)
もし面白ければ、是非人気ブログランキングへの投票をお願いしますm(_ _)m
それでは皆さま良いお年を(^_^)/
来年もどうぞよろしくお願い致します。


理力
Author: admin12 30th, 2007

地球へ…の連載が始まった1977年には、スターウォーズが公開されているのですよね(^_^)
地球へ…の第一部が終了した後にスターウォーズが公開されたので、第二部から一層スケールが大きく、宇宙全体を舞台として物語が展開し始めるのは、やはりスターウォーズの影響があったものでしょう。
第二部が連載されている頃にはすでにスターウォーズが話題になっていたと見え、第二部の総集編に収録されている「まんまりの日々 またのタイトル”テラ”のできるまで」の中に、「理力」と言う言葉が出て来ます。
そういえば、スターウォーズ新三部作が公開されるまで、「フォース」は「理力」と訳されていたなあと懐かしくなりました。
竹宮恵子さんが「理力」を口にするのは、アシスタントさんにコンピューターパネルの碁盤目を所々黒く塗るよう指示するところです。
セキ・レイ・シロエが、キース・アニアンの出生の秘密を探るため、E-1077のデータバンクを管理する技師さんに近付き、情報を引き出してもらうよう頼む場面でした。
この場面、巨大なコンピュータールーム一杯にパネルが並び、それを部屋の中央のずっと下の方から見上げるように描いてあります。
真ん中にちっちゃな宇宙船に棒のようなスタンド(?)の付いたものがあり、これが実際にコンピューターを操作する道具のようでした。
今のコンピューターの概念とは随分違いますが、これはこれで、当時の未来感が何となく分かり、レトロながらも面白いと思います。
このページ、シロエの「マザー・イライザ!お前の最愛のトップエリートを…お前の手でぶちこわさせてやる!」という独白も加わって、とても印象的なページでした。
でも、これを描くのに二人のアシスタントさんが3時間もかけたとは、漫画とは本当に手のかかるものなのですね…
筆を使うとはみ出してだめよぉ!とか騒ぎながら四苦八苦しているアシスタントさんたちに、竹宮恵子さんは涼しい顔で「理力をお使いなさい」と言うのです(^_^;)
この頃竹宮恵子さんとアシスタントさんたちの間で、スターウォーズがちょっとしたブームだったのでしょう。
今発売されているコミックスだと、こんなことは知る由もないので、マンガ少年別冊版が手に入ってご満悦の私でした。

ソルジャーとしてのジョミー
Author: admin11 28th, 2007

ジョミー・マーキス・シンは、初代ソルジャーのソルジャー・ブルーが自分の死期を悟り、次代のソルジャーとして選び、ミュウの未来を託した人物でした。
ソルジャー・ブルーは、いわばスターウォーズのオビ・ワン・ケノービに相当する人物で、主人公を否応なしに日常の世界から非日常の物語の世界に招くための存在です。
だから、とても重要で、物語の象徴的人物なのですが、やはり物語が始まり、ジョミーがミュウとして生きていくことを決意した時点で死ぬのが必然だったのです。
ブルーが死の間際に全てのミュウたちに、ジョミーを次代のソルジャーとして自分の心を託すと伝えたからこそ、ミュウとして覚醒したばかりのジョミーが長となったのです。
ジョミーをミュウとして受け入れることにさえ反対したり疑問を持ったりしたミュウ達は、ソルジャー・ブルーの遺志でなければ到底ジョミーをソルジャーとして受け入れることはできなかったと思います。
また、ソルジャー・ブルーが亡くなったからこそ、ジョミーはソルジャーを継がなければならず、ミュウたちにもジョミーをソルジャーとして受け入れる以外に選択肢が残されていなかったのです。
地球へ…のTVアニメを私が初めて見た回は、17回目(ナスカが攻撃される回ですね)だったので、何故かブルーが出ているのを見て、うーん…これはブルーに見えるけど別人?それとも回想?それとも何故かまだ生きてるの?と混乱しまくりでした。
スカパー!の特別番組の中で、TVアニメのスタッフ、出淵裕さんが、ソルジャー・ブルーを原作と違い、ナスカまで生きる設定にしたのは、ジョミーがいきなりソルジャーになれる訳がないからだとおっしゃってましたが、それってブルーが好きだから、活躍させたかっただけでは?
ソルジャー・ブルーが「眠り続けている」という中途半端な存在だったので、ジョミーは長としての自覚がいつまでも足りず成長しないし、他のミュウたちからもいまいち信頼されないし、活躍もしなくて存在意義も薄いし、かわいそうでした。
ソルジャー・ブルーはやはり、スターウォーズのオビ・ワン・ケノービのように、主人公に強烈な印象と影響と使命を与えたら、すぐ退場するべきだったのですよ…
どうしてもブルーが好きで、ブルーというキャラクターを動かしてみたかったのなら、スターウォーズのように、時代を遡ってエピソードを作れば良かったのになあ(T_T)
地球へ…の原作では、否応なくミュウの長、ソルジャー・シンとなってしまったジョミーは、悩み苦しみ試行錯誤しながらも、一生懸命リーダーとしての役割を果たそうとします。
地球へ…の中で心に残る台詞は本当にたくさんあるのですが、地球防衛本部へ向かう時にジョミーが言った「戦いはもう終わりだ これで最後……行かなければまだ続く だからぼくは行く」もそのひとつです。
リーダーたるもの、自分の生命を賭けてでも実現しなければならないことがあるのだと、子供ながらに感銘を受けたものでした。
そんな立派なリーダー、なかなか現実の世界には少ないですよね…
私もいつの間にか人をまとめる立場に立ってしまい、リーダーとしての資質を試されるようなこともままあります。
その度に何故か思い出すのは、若い頃の上司ではなく、ジョミーのことなんですよね(^_^;)
ジョミーのように誰よりも賢く強い一方で、繊細かつ優しく、いつも全体の利益を考える人間になりたいなあと、大人になった今でも思います。

