アーカイブ

カテゴリー

サイトマップ

地球へ…

地球へ…は竹宮恵子さん原作で、アニメ化もされた漫画「地球へ…」を原作寄りの視点で熱く語るブログです

Archive for the 'ナスカ' Category

01 18th, 2008

地球へ…が映画になったことについて竹宮恵子さんは、自分の作品の中で地球へ…が一番有名になったのは映画化されたおかげとおっしゃっていました。

一番有名な作品が「地球へ…」なのは、映画化されたされないに関わらず、私には当然と思えます!だって一番の名作だと思うから(*^_^*)

TVアニメが終わった後に初めて映画版を見て、TVアニメがかなり映画の影響を受けていることを知りました。

先に映像化されているものを参考にするのは当たり前としても、映画の悪いところをなぞったかのような作り方が目立ったのは残念でした。

映画版のどこがまずいと言って、編集が悪いことは致命的だったと思います。

緩急も起伏もなく、だらだらとエピソードが続き、枝葉末節に時間を割いて肝心なところを端折ってしまっているので、限られた時間であの深遠なテーマや壮大なストーリーを再現できなかったのですよ…

例えばナスカでミュウたちが平和ボケして、自分たちの本来の目的を見失ってしまい、ミュウとしての能力も退化してしまうくだりを長々とやっているのは、本当に時間がもったいない!

原作ではミュウの平和ボケぶりには、トォニィの誕生の後1ページと、ジョミーが長老たちの怒りの攻撃をまともに受けて倒れる前の1ページ、合計2ページしか割かれていません。

でもジョミーの想いと裏腹に、多くのミュウたちが本来の目的を忘れてしまった事実とその過程とは、十分に伝わります。

TVアニメで、ナスカのくだりに時間をかけていたのは、映画の影響が大きいのでしょう。そう言えば、あのラテンアメリカ風のナスカのテーマも、高梨康治さんが映画の音楽からヒントを得て作ったのだろうと思います。

原作のある物語を映像化する時にはやはり、作者の意図を無視してはならないと思うので、竹宮恵子さんが比重を置いた部分に力を入れ、余分な描写を詰め込み過ぎない時間配分にすれば、もっとすっきりと面白いものになっただろうにと思うのですが…

竹宮恵子さん自身は、監督の思うように作ってもらって楽しんでもらえればとおっしゃって、一ファンとして純粋にTVアニメを楽しんでおられたようで、さすが大作家は度量が違うなあと感心することしきりです(^_^)



ナスカの子

Author: admin

01 17th, 2008

ジョミーはナスカで、SD体制以降初の「本当の人類」を誕生させました。
お母さんの胎内で育った自然出産児、トォニィたちナスカの子です。

地球へ…第一部の中で、教授が「幸運だな君たちは…ユニヴァーサルの教育を知らずESPエリートとしてここで生まれ育ったとは…」と言っているので、それ以前からミュウたちは自分達の子孫を増やしてはいたのでしょう。

SD体制下の人間と同じ、婚姻によらない人工授精と、人工子宮による方法で…
ジョミーが医師の一人と話をしている場面で、研究室に並ぶたくさんの試験管が描かれていましたし。

ナスカの子たち9人は、人間本来の方法で生まれた「本当の人類」であるだけではなく、「優しく弱く闘いを好まぬミュウに代わって闘えるものを求めていた」ジョミーの意思から生まれて来たので、特別な力を持っていたのですよね。

その力ゆえに、ミュウと言う異端者の集団の中にあって更に、異質な者たちであるナスカの子たち…
竹宮恵子さんはナスカの子たちに、随分と過酷な運命を課したものだと思います。

ナスカの子たちは、自分たちに地球へ向かう意味があるのか、地球へ着いたとしても自分たちに生きる場所はあるのかと悩みます。

ジョミーの「運命に対する悔しさを超えていられる」強さは、結局そんなナスカの子たちを、究極の異端者としての運命をも受け入れ、ミュウの悲願である地球へ向かうために全力を尽くすよう導きます。

ジョミーがアタラクシアに、テレパシーで送った「人間たちに恨みはない それぞれに生きそれぞれに歩いてきたのだ ともに地球を愛し憧れ-だからこそ戦う地球への道を!」というメッセージは、何度読んでも感涙ものです。

ジョミーは、排除され、虐げられた怒りや恨みなど個人的な感情を超越した存在、生きる意義を追い求め、人間とミュウの双方に対して(読者に対しても)、人間とは何かという疑問を突きつける存在であり、すでに一個の人間のレベルを超越してしまっているのですよね。

地球へ…のテーマを体現しているのがジョミーなのだと思います。
ジョミーの運命を受け入れ抗わず、その中で精一杯力を尽くす姿を見て、ナスカの子たちは地球へ向かう意義を見出すのですから。