


地球へ…


Archive for the 'フィシス' Category
竹宮恵子さん
Author: admin03 14th, 2008

地球へ…の原作者、竹宮恵子さんは、ジョミー役の斎賀みつきさんに言わせると、「ソルジャー・ブルーとフィシスを内に秘めている人」だそうです。
どんな物語でも、作った人の内なる人格が登場人物の人格になるのだろうと思うので、ソルジャー・ブルーとフィシスはもちろん、セキ・レイ・シロエもジョミー・マーキス・シンもキース・アニアンも、みんな竹宮恵子さんの中にある別の人格だと言うのは想像に難くないですけど。
地球へ…のマンガ少年別冊版を初めて手にした時に、物語の深さ、面白さにはまったことはもちろん、作者の竹宮恵子さんに対しても、賢くて綺麗な女性なんだなあと、憧れを抱いたものでした。
地球へ…には、竹宮恵子さんの、人間というどうしようもなく愚かな存在を冷静に見つめ、妥協することなくシビアに描く姿勢と共に、そんなどうしようもない人間に対する深い愛情と、人間の進歩と良い変化を信じる姿勢を感じます。
竹宮恵子さんは、本当に素敵な女性なのでしょう。
一度でいいからお会いしてみたいものです。


私立シャングリラ学園最終回
Author: admin03 12th, 2008

私立シャングリラ学園最終回は、やっぱり卒業式でしたね。
リオが煙幕(多分)を使ってジョミーを誘拐し「青の間」に連れて行った入学式から始まって、中間試験、学園祭、林間学校、クリスマス、バレンタインと、毎回季節を反映したネタだったので、そうじゃないかと思っていましたけど。
最終回は何だか今までのような圧倒的なパワーがなく、おとなしい感じで、今ひとつ面白くなかったのが残念でした。
地球へ…の脚本を書いた人たちはきっと、しんみりしたものを書く才能より面白いものを書く才能の方があるのでしょう。
ジョミー、もう一年生徒会長…じゃなかった、ソルジャーやらされるんだ…かわいそうに(^_^;)
そしてブルーとフィシスが進学する大学が、シャングリラ学園の隣にあるなんて、ジョミーの今後が思いやられます。
でもリオは二年生でジョミーより上級生なのに、何でそんなにジョミーのこと尊敬しちゃってるの?

フィシス役の小林沙苗さん
Author: admin02 1st, 2008

フィシスを演じた小林沙苗さんも、きれいな方ですね。普段声しか聞かない声優さんに、こんなにきれいな女性が多いなんて、何だかもったいない気がします。
小林沙苗さんは、とても天真爛漫な方のようです。
Premium Fan Discの中で、ブルー役の杉田智和さん、ジョミー役の斎賀みつきさんと共に雑誌の取材で写真を撮った時、杉田さんと斎賀さんはクールな表情できめていたのに、小林さんだけは満面の笑顔で写っていたとおっしゃっていて、笑ってしまいました。
フィシスは18歳でミュウの船に来て、その時から年を取っていないはずなのですが、テレビアニメでのフィシスは、小林沙苗さんと同じ20代後半位の設定のようでした。
顔立ちと言い、でっかいアクセサリーがじゃらじゃらしてることと言い、ぴったりして大きく胸元の開いたドレスを着ていることと言い(^_^;)
小林沙苗さんはフィシスの声を、大人の女性っぽく演じておられましたが、18歳の少女という設定であれば、そう聞こえるように演じることもできたことでしょう。
私はやっぱり、テレビアニメ本編よりもシャングリラ学園のフィシスの方が好きですけど。占いでテスト問題の予想、文化祭で壷の販売、昼メロ大好きで妄想癖あり…もうこうなったら行き着くところまで行っちゃってほしいです。

ジョミーとフィシス
Author: admin01 29th, 2008

ジョミーにとってフィシスは、母であり、姉であり、憧れの女性であったのだろうと思っていました。
でも最近、ジョミーは実はもっと具体的な恋心をフィシスに対して抱いていたのではと気付きました。
グランドマザーの元へ赴くジョミーとキースとは、その途中で交わした会話により、最終的には和解したのだと考えます。
ジョミーが「フィシスはきみのお母さんだ…知っていたか?」とキースに問いかけ、キースが「思慕のような」ジョミーの感情を感じ取ります。
ジョミーは心なしか少し照れた様子を見せていました。
私は、ジョミーの思慕のような感情は、当然ジョミー自身の育ての母、「マム」に向けられたものとばかり思っていました。
でもよく考えてみると、ここで話題になっているフィシスに対する思慕の情なのでは?とも受け取れます。
そう言えば、ジョミーはフィシスに対し、「ジョミーでいい…きみにだけはそう呼んでほしい」と意味深長な言葉を口にしていました。
また、ナスカに永住を希望するミュウが出て来たことで長老たちの怒りを買い、ジョミーが精神攻撃を受けて倒れる直前に、フィシスがジョミーの呼びかけを感じています。
トォニィがフィシスを「地球人と通じて逃げ道を教えた」と責めた時にも、ジョミーは「なぜだっていい、彼女を傷つけるのは許さない」と、かばっています。
今にして思えばフィシスに対して特別な感情を抱いていたからかも…
でもフィシスはブルーの「大切な人」であり、「ミュウの女神」ですから、ジョミーはフィシスに自分の想いを知られることにより、フィシスを困らせたり戸惑わせたりしたくなかったのかもしれません。
ジョミーの心の何と繊細で美しいこと…
竹宮恵子さんの世界の繊細さ、儚さ、美しさは、なかなか他の人には表現できないようで、それが映像化するとどうしても大雑把で緊張感のない、暢気な感じになってしまう原因かもしれません。

ハーレイ
Author: admin01 28th, 2008

ハーレイという名前、私は長い間ファーストネームと信じて疑いませんでした。
でもテレビアニメでは「ウィリアム・ハーレイ」という名前で航宙日誌書いてましたね。
航宙日誌って言う言葉も初めて聞きましたけど、それよりハーレイという名前がラストネームだったことに驚きました。
そこで調べてみると、ハーレイという名前はファーストネームにも、ラストネームにも使われるようです。
まあ何千年も未来の話なので、言語も今とは相当違っているであろうことを考えると、どちらでも良いような気もしますが。
ブルーはもちろん、ゼル、エラなどの長老たちとフィシス、リオなど、主立ったミュウにはジョミーのようなミドルネームやラストネームが無いようでした。
私はずっと、これはユニヴァーサルに囚われていた(フィシスは特別待遇だったようですが)ことのあるミュウたちは、マザーコンピューターによって育った家庭の記録も、記憶も消されてしまったからなのだろうと思っていました。
どこの誰だか分からないようファーストネームだけにされてしまい、人権を奪われ実験体として扱われたミュウたちは、想像を絶する苦難を味わったことでしょう。
古いミュウたちの人間に対する深い憎しみは、こういう経緯により生じたのではないでしょうか。
ハーレイも古いミュウであり、ラストネームが無いので、同じ扱いを受けたはずと思っていたのですが…
それにしてもウィリアムって(^_^;)英語圏で一番多い名前じゃないですか。もうちょっと何とかならなかったのかな?

フィシス
Author: admin01 6th, 2008

地球へ…マンガ少年別冊版に収録されている「地球へ…創作ノート」を読むと、竹宮恵子さんが地球へ…を描き始めたきっかけ、登場人物の名前の由来などが分かり、興味深いです。
地球へ…創作ノートの中に「フィシス(ギリシャ)自然」と書いてありました。
ギリシャ語の「フィシス」は、英語に訳すと”nature”となるようです。
ギリシャの詩人ホメロスは、その叙事詩「オデュッセイア」の中で、それぞれの植物に本来そなわっている本質的な性質、転じて「生物をはじめ世界の全てが、外界からの影響と無関係に発展しようとする自然な性質」という意味でフィシスという言葉を使ったそうです。
ジョミーと初めて顔を合わせた時フィシスは、「原始=自然です。それなくして生物はあり得ません」と言っています。
竹宮恵子さんは、人間は本質的に良い方向へ向かう可能性を秘めているものと信じ、人間に対する希望を失っていない人なのだと思います。
フィシスの名前は、偏った価値観や先入観に支配された人間たちにも、自分たちの本質に気付き、人間本来の良い方向に向かう力があるはずという竹宮恵子さんの考えを表しているのでしょう。
また、手を当てるだけで生物、無生物に関わらず、そのものの本質を感じ取るフィシスの能力は、名前と深い関係があったのですね。
地球へ…のラストで地殻変動と大噴火の中、その手を通してたくさんの人たちに心の平安を与えるフィシス…
SD体制という箍を外された人類は、フィシスによって、本来自分たちが進むべき方向を悟り、種が発芽し大木になるように、今後は時間をかけてより良い方向を模索して行くのだろうと思わせるラストでした。
でもTVアニメでのフィシスの存在意義は…まあこれ以上は語るまい(^_^;)
私立シャングリラ学園の、昼メロ好きで妄想癖が過剰なフィシスはなかなか良かったですけど。

アタラクシアは銀河系の外だった
Author: admin12 29th, 2007

地球へ…のマンガ少年別冊版を手に入れてしまいました(*^_^*)
こんな古い本が今頃手に入るとは思っていなかったので、感無量です!
地球へ…を初めて読んだのは、このマンガ少年別冊版だったので、読者からの質問に竹宮惠子さんが答えるコーナーや、SFミニミニ辞典(時代を感じますね…)、ミュウの宇宙船解剖図など、そう言えば読んだなあと、懐かしく読み返しています。
地球へ…Q&Aの中で、アタラクシアは地球から二千光年の距離というが、その距離では銀河系の中にあることになるため、銀河系全体を外から見ることは不可能では?という質問がありました。
竹宮恵子さんはそれに対して「確かにその通りです。二万光年と訂正します」と答えておられ、実際にテラズナンバー5の台詞も「地球からは二万光年離れた星」と訂正されています。
ところが後に、フィシスが持っていた銀河系のイメージは、グランドマザーが創った人造人間の共通の暗号という設定がなされ、「銀河系外に育英都市はひとつもない」とジョミーは言っています。
最初勘違いで設定してしまったことを、ストーリーの一部を作るために使ってしまうなんて、竹宮恵子さんは何と柔軟性のある人なのでしょう!思わず笑ってしまいました。
第二部総集編でSF作家の光瀬龍さんと対談した竹宮恵子さんは、少年を描くのは「変身願望」ではなく「変革願望」、「男の子になりたい」のではなく、「男の子のように私もやりたい」、「竹宮さんって男の子になりたかったのでしょう?私もそうなの、だからあなたの作品が好きと言われると、何だかちがうんだなー」とおっしゃっています。
またQ&Aの中で「今自分達の持っている価値観が単なる妄想に過ぎないことを、一体何人の人が感じているでしょうか」とも語っています。
全ての漢字にふりがなが振ってあるような子供向けの漫画に、竹宮恵子さんは全く手を抜かず深いメッセージを込めたものだと、改めて感動しました。
竹宮恵子さんは、既存のステレオタイプなものの見方や価値観に疑問を持ち、常にいかに生きるべきか模索し、挑戦している人なのでしょう。
光瀬龍さんや、あの映画版を作っちゃった恩地日出夫さんの言葉を読んでみると、あまりにもステレオタイプで単純な価値観しか持っていないなあと思ってしまいます。
年齢が半分くらいの竹宮惠子さんの方がずっと視野が広く、思考が柔軟で(これは若いからこそなのかもしれませんが)、考え方が成熟しています。
既存の価値観に囚われない柔軟な思考回路を持つことが、人間として大切なことだと竹宮恵子さんは考えていたのだと思うのですが、それが伝わらない人がたくさんいるというのは、残念なことですね…

ミーシャって?
Author: admin12 17th, 2007

地球へ…のエピローグは、極力説明を省き、読者の自由な解釈に委ねるように描かれています。
最初に読んだ子供の頃は、少年とミーシャのビジュアルと、少年のやんちゃぶり、また二人が手を触れると心が通うということから、ジョミーとフィシスの生まれ変わりでは?と解釈しました。
もちろんこの少年と少女はミュウであり、二人の両親は、わが子が不思議な力を持っていることを知っていながらそれを受け入れ、慈しんで育てているのだと思いました。
ジョミーやシロエやキースの時代から悠久の時が流れて、やっと人間とミュウとが自然に共存できる宇宙になったのだと、感慨深く思ったものでした。
ソルジャー・ブルーやキース・アニアンの記憶の他に、ジョミーとフィシスの知るはずのないセキ・レイ・シロエの記憶をも、少年とミーシャが持っていたのは、宇宙を漂う際限のないエネルギーの一部である少年と少女が、過去に生きた多くの人々の意識や記憶や想いを、生まれながらにして受け継いでいたのだろうと思っていました。
それにしても少女をミーシャと名付けたのに、少年には名前を付けなかったのは、竹宮恵子さんに何か意図があったのか、それとももう名前を考えるのが面倒だったのか(^_^;)
大人になった今考えると、この二人は誰かの生まれ変わりなどではなく、むしろ過去の登場人物の誰とも関係ない、誰でもない子供たちだったのだろうと思っています。
どちらにしても、宇宙に漂う今は亡き人々の残した精神を感じ取ることのできる二人のミュウが、同じ記憶を持ち、別々に生まれ、そして出会い、恐らく二人はアダムとイブのように、また地球上に生命を作り出すのだろうと考え、胸が一杯になりました。
今度こそみんなが人間らしく生きられる社会を作れるといいね…と二人に語りかけた私は、今私たちが生きている社会は、本当に人間らしい生き方のできる社会なのだろうか…と、つい疑問に思ってしまったのでした。

地球へ…:プロットの穴
Author: admin11 22nd, 2007

地球へ…は素晴らしい素晴らしいと騒いでいますが、実はこの原作、プロットが穴だらけなんですよね(:_;)
地球へ…以外の作品をあまり読んでいないのですが、原作者の竹宮恵子さんはどうも、大まかなプロットと主要な登場人物の設定を決めてしまうと、細かいことは気にせず勢いで一気に描き切ってしまう人のようです。
映画のように公開する時に合わせて作るものではなく、少しずつ発表していく連載もので、しかも当初は第一部のみで終わりの予定だったと言うので、後々若干の設定のほころびが出てくるのは仕方ないとは思うのですが、それにしてもかなり大胆だなあと思うことが多々あります。
一番すごいと思うのは、時間軸がめちゃくちゃなことです(@_@)
例えば教育ステーションE-1077で、新年を祝うパーティーが催されたシーンは、S.D.534年の年末で、この年キース・アニアン、サム・ヒューストン、ジョミー・マーキス・シンは16歳のはずです。
ところが、連載の回数としてはそれ程離れていないと思うのですが、ナスカでジョミーとサムとが再会した年は、S.D.577年で、作中ではジョミーとサムは23歳となっています…
普通に考えて59歳だろ!と思うんですけど(^_^;)
最初に読んだ時にはストーリーを追うのに一生懸命で全く気付きませんでしたが、小学生の私でも二回目に読んだ時におかしいと思いましたよ…
これ、描いてる人達も編集者さんとかも誰も気付かなかったんでしょうか?不思議でたまりません。
それから、ソルジャー・ブルーとフィシスが、いつどこで出会ったかと言うのも、謎すぎ(T_T)
フィシスがユニバーサルの水槽の中でまだ目覚めずにいた頃、ブルーは「恐ろしい囚われの身」(ジョミー談)だったそうですが、ブルーは3世紀に亘って生きたはずで、死んだ時に201歳未満では有り得ません。でも比較的若い頃にユニバーサルの研究所から脱走し、船を奪って地中に潜んだはずですよね…
フィシスがミュウの母船に迎えられたのは、ジョミーが来た50年前ということですから、どう考えてもフィシスが水槽の中にいた頃ブルーは150歳超えてます…
成人検査を受けた14歳からとして、130年以上もユニバーサルの実験体として囚われの身だったの?
しかも、仲間たちとユニバーサルを脱走してすぐ、思いに描く星はと言えば地球ばかりだったはず…
なのに物語も終盤に来て急に、フィシスが水槽の中で見ていた地球の夢に魅せられて、いつしか地球に憧れるようになっていたとブルーが言っているのは、どう考えても納得いかない(ーー;)
まあ30年の間に、出版側の誰かが途中で気付いても、それを訂正するのも恐れ多い程の伝説の名作になってしまったと言うことで(^.^)
何だかんだ言っても、これだけ多くの大胆な設定ミスがありながらなお、何度読んでも新たな感動を覚えるのは、登場人物たちの人物像、人格がしっかりと設定されていてぶれが無く、テーマやメッセージにも一貫性があるからだと思うのでした。

